トヨクモの「いま」を届ける情報メディア
Toyokumo inside
サービス全体に携われるから、自分の成果と成長が分かる ー テックリードが語るエンジニアの働き方

サービス全体に携われるから、自分の成果と成長が分かる ー テックリードが語るエンジニアの働き方

江口
開発本部

江口

Eguchi

トヨクモでのアルバイトを経て、2020年に新卒入社。現在はテックリードとして、様々な製品の開発に携わっている。


開発本部 江口さんのトヨクモでのキャリアは、大学3年時からアルバイトとしてスタートしました。
大学院時代を含めて、4年間アルバイトを継続した後、新卒正社員に。現在はテックリードとして活躍しています。

数ある会社のなかから入社を決断し、長年トヨクモとともに歩んできた江口さんに、「入社を決めた理由」や「エンジニアの働く環境」などを伺いました。

複数の技術領域に横断的に携われる体制を魅力に感じ、入社

ーまず、江口さんがトヨクモにアルバイトとして入社しようと思った理由を教えてください。

アルバイトをしようと思ったのは、単純にお金が欲しかったからです。

接客業は自分には向いてないという自覚がありましたし、大学の専攻も情報系だったので、エンジニアとして働けるアルバイトを探していました。ちょうど大学内でトヨクモのアルバイト求人が掲載されているのを見つけて、応募しました。

入社したのが大学3年の時。大学卒業後は修士課程に進んだので合計で4年近くアルバイトとして働きました。いまと比べると会社規模は小さかったのですが、社内ツールや安否確認システムである『安否確認サービス2』のスマートフォン向けアプリの開発など、いろんな経験をさせてもらえたと思います。


ーアルバイトとして働いているときから、新卒入社を検討していたのですか?

正社員のオファーをもらえるとは予想していなかったので、それは全く考えておらず。大学院卒業後は外資系のIT企業で働きたいと思っていて。実際に修士課程1年目には外資系企業のサマーインターンに参加し、そのまま選考に進んでいたんです。

たくさん受けるよりも、 自分の興味のある会社だけを受けようと決めていたので、当時選考を進めていたのはその1社だけ。「ここの内定がもらえたら入社を決めて就活は終わりにしよう」と考えていましたが、トヨクモから新卒での入社を誘ってもらったため、最終的にはその2社の選考を進めていました。


ートヨクモに新卒入社することを決めた理由を教えてください。

どちらの会社にするか決めきれないまま選考を進めていて、結果的に外資系企業は最終面接で落ちてしまったんです。

当時、ほかの会社を受けることも考えました。しかし、トヨクモはアルバイトもしていて、社内の雰囲気なども知っている状態だったので、入社することを決めました。


ートヨクモのどのような点に、魅力を感じたのでしょうか?

トヨクモにアルバイトとして長く関わるなかで、社員の働き方、とくにエンジニアの働き方に魅力を感じていました。

大手企業だと、エンジニアは1つの領域に絞って担当し続けるケースが多いと思います。フロントエンドエンジニアならフロントエンドだけ、バックエンドエンジニアはバックエンドだけを担当するのが一般的。とくに経験が少ない新卒社員の働き方は、そういった傾向が強いでしょう。

しかし、トヨクモの場合は一つのサービスを1〜6人のエンジニアで担当する体制のため、エンジニアの多くは複数の技術領域を横断して開発を進めます。フロントからインフラまでサービス開発に必要な分野に携わることができるのは、スキルを磨くには適した環境だと感じたんです。

補足すると、この体制を実現できるのは、トヨクモ全社の方針として、サービスの仕様を担当エンジニアが把握できるサイズに留めているから。とは言っても、もちろん学習することは多く、開発難易度は高いと思います。しかし、年次に関係なく、いろんな経験を重ねられるのは大きな魅力で、入社の決め手になりました。

エンジニアの裁量が広く、「いいサービスとは何か」を考えながら開発できる

ー江口さんが入社してから現在に至るまで、担当してきた業務を教えてください。

正社員として働くようになってからも、しばらくはアルバイト時代と変わらず『安否確認サービス2』の開発を担当していました。安否確認サービス2の開発が少し落ち着いてからは、並行して日程調整ツールの『トヨクモスケジューラー』の新規リリースを兼任しましたね。

『トヨクモスケジューラー』のリリースが完了したあとは、『安否確認サービス2』やkintone連携帳票出力サービスの『PrintCreator』に携わっています。


ー多くのサービスを担当してきたんですね。現在は『PrintCreator』の担当とのことですが、具体的にどういった業務を行っていますか?

最近はデータの変換や移行といった業務を主に行っていますが、役割としてはバックエンドもフロントエンドも担当していますね。

先にも述べたように、この働き方は僕に限った話ではなくて。トヨクモのエンジニアの業務範囲は、個人の実力や経験にもよりますが、サービス全体に及びます。フロントエンドとバックエンド、そしてインフラと全領域に携わることが多いので、フルスタックエンジニアになりやすい土壌がありますね。


ートヨクモのエンジニアが働く環境は、江口さんからどう見えていますか?

トヨクモには、エンジニア主体で物事を進められる環境があると思います。

エンジニアの働き方というと、クライアントや営業の意見を聞いて言われた通り開発する、いわば縁の下の力持ちのような姿勢の会社もあるかもしれません。しかし、トヨクモの場合は、エンジニアの裁量が広く、設計や機能提案など上流工程からエンジニアが担当する文化があります。

そのため「どうやったらサービスがより良くなるか」「こんな技術や機能を試したい」など主体的に動きたいエンジニアにはぴったりの環境ですね。

職域を広げたいエンジニアにはベストな環境

ートヨクモで活躍するためには、どういった点が重要になると思いますか?

「事実と解釈」、この区別ができる人が活躍していると思います。

社会人として働く限り、課題やトラブルには必ずぶつかるじゃないですか。トヨクモでは、トラブルや課題にぶつかったときにどう考え、どう対応するかを重視しています。なぜなら、トラブルがあった際、客観的な事実と主観的な解釈をしっかりと分けて考えられないと、見当違いの対応をしてしまうことがあるからです。

ちゃんと事実をもとに原因を探っていくこと。事実と解釈を区別することはトヨクモ全社として重視しているスキルであり、エンジニアとして活躍するために必須となる考え方だと思います。


ートヨクモでは、エンジニアはどのようなキャリアパスを経験できるのでしょうか?

現在、明確に決まっているキャリアパスはありません。

これは会社が急成長して、組織も大きく拡大しているからです。僕が新卒で就職した2020年と比べて社員数や月次経常収益(MRR)は約2倍になっています。会社の成長に合わせて、事業・サービス数も増加し、部署やチーム、役職も増えてます。

そのため、社員が経験するキャリアパスも多様化しているんですよね。僕の場合は、目の前の業務を淡々とやり続けていった結果、テックリードになりました。


ー会社が急成長中で組織が変化し続けているから、キャリアパスも柔軟なんですね。長年在籍している江口さんから見て、トヨクモはどんな会社だと思いますか?

うーん、そうですね……僕がここでしか働いたことがなくて比較ができないというのと、本当にいろんなタイプの人が働いているので「こんな会社です!」と一言でまとめるのは難しいですね。

ただ一つ、僕が実感しているのは「エンジニアが働きやすい会社」だということです。

前述した複数の技術領域を横断して担当できる体制のほか、サービスを利用するユーザーからのフィードバックがエンジニアに届くオープンな環境であること、技術が好きなメンバーが多くナレッジの共有が盛んなことも、エンジニアとしてのスキルアップに確実につながる点だと思います。


ー最後に、エンジニアとしてトヨクモへの入社を検討している方へ向けて、メッセージをお願いします。

トヨクモでエンジニアとして働く一番の魅力は、やはりサービスに横断的に携われる点。複数の技術領域に精通でき、職域を広げて担当することが可能です。そのため、自分から動いて知識やノウハウを吸収していく、成長意欲が強い人、技術を磨きたいと考えている人には向いてる職場だと思います。

より良いサービスが何かを考え、一緒に作り上げてくれるエンジニアをお待ちしています。

この記事をシェアする

この記事に関連する求人情報

採用情報を見る