実力主義の環境でハイレベルなエンジニアと共に働く ー 安定よりも自主的に学び続けられる仕事を

実力主義の環境でハイレベルなエンジニアと共に働く ー 安定よりも自主的に学び続けられる仕事を

細川 俊介
開発本部

細川 俊介

Shunsuke Hosokawa

新卒でメーカーの事務系総合職として入社し、その後未経験でエンジニアに転身。不動産DX企業やアプリケーションの受託開発企業で勤務したのちに、2024年に中途入社。


ハイレベルなエンジニアが揃うトヨクモには、キャリアの途中でエンジニアに転身したメンバーも在籍しています。年齢や社歴に関係なく能力があれば責任ある仕事が出来る、いわゆる実力主義のトヨクモに転職したワケとこれまでのキャリアとの違いを聞いてみました。

ぬくぬくとした安定に物足りなさを感じた

ーこれまでの経歴を教えてください。

トヨクモの前に非ITの会社を含む3社を経験しました。

新卒では地元愛知のメーカーに事務系総合職として就職して部品供給の業務を担当し、その後、東京の不動産DXのSaas企業に転職して、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせます。
その1年後にはWebからXRなど幅広いアプリケーション開発を請け負っている受託開発企業に転職してモバイルアプリの開発をしていました。
これらの経験を活かして今はトヨクモでPrintCreatorの新機能開発ならびに運用・保守を担当しています。


ー未経験からエンジニアへ転身したきっかけは何だったのでしょうか。

自主的に学んだことを直接業務に活かすことができることが魅力だと感じたからです。

新卒の頃は「自分は仕事に強いモチベーションは持てないだろう」と思い、営業のようなノルマのある仕事や毎日終電で帰るような激務には耐えられないと思っていたので、地元の安定したメーカーでぬくぬくと過ごしていくつもりでした。
働いていた会社はいわゆる大手ホワイト企業で、教育制度も充実しているし基本的には定時で帰れて大きなストレスもなく働くことはできましたが、次第に物足りなさを感じるようになりました。
さらに想像していたよりも自分は仕事にモチベーションのある人間であるということにも気が付きました。
その頃から英語や自己啓発の本などに手を伸ばし始めましたが、あまり業務に生かされている実感を持つことはできませんでした。結局は業界の専門知識が重要だと感じましたが、当時担当していた製品の知識を深めることには熱意を持つことができませんでした。

そんな折、コロナ禍に突入して自宅時間が増えたことをきっかけにして本格的にプログラミングの学習に取り組み転職に至りました。

スピード感のある優秀なエンジニアと共に、いい緊張感を持ちながら仕事ができる

ーその後エンジニアとして2社経験し、なぜトヨクモを選んだのでしょうか。

待遇の良さも魅力的でしたが、最も惹かれたのは優秀なエンジニアが多い点とオフィスで顔を合わせて仕事をすることができる点です。

これまではフルリモートが基本だったため、一人で淡々と作業をする日々でした。もちろん朝の準備や通退勤の手間がないのはかなり楽だったので、その点は嬉しかったです。
しかし、働く中で、一緒に仕事をしている仲間と顔を合わせて直接コミュニケーションすることができない環境が自分に合っていないなと感じるようになりました。それは社内だけでなく、一度も会ったことのない業務委託の方や別の会社と協業することも多かったので、様々なタイミングでコミュニケーションコストの高さを感じていました。

Slackなどのチャットツールによるテキストコミュニケーションは、他のメンバーが見ているところで行なわれる・文字として記録に残るといった点はメリットと言えますが、活字だけだと相手の表情や温度感がわからないのが欠点だと思います。
特に一度も会ったことのない人とは関係も築けていないので、確認や相談などなかなか気軽に話しかけることができませんでした。


それに対して、トヨクモではオフィスで対面でのコミュニケーションを取れることが魅力だと感じました。
実際に働いてからも、業務委託の方も含めた社内外ともに顔をあわせる機会は多くあり、気軽に話しかけることも話しかけられることもできてストレスなく業務を進められています。加えて、スピード感のある優秀なエンジニアたちと働くことでいい緊張感を持って仕事ができると感じています。

もう1点挙げると、「公明正大」というバリューにも強く惹かれました。
これまでの会社では入社後に「面接で聞いてた話と違うなぁ」と思うことがあったのですが、トヨクモでは入社前後での悪いギャップはありませんでした。何事も包み隠さず正直に公開していくという姿勢にとても好感を持っています。

トヨクモは圧倒的な実力主義、実力があれば責任ある仕事を任される環境

ーこれまでの社歴とトヨクモとの違いがあれば教えて下さい。

非エンジニア職だった1社目との大きな違いは、圧倒的な実力主義である点です。
トヨクモでは、年齢に関係なく実力があれば責任ある仕事を任されます。逆に、実力が伴わなければいつまでも任されないかもしれませんが、周囲は優秀な人ばかりなのでそういったケースは見たことがありません。
前職は年功序列に近い制度で横並びで昇進していく雰囲気があったので、年齢や社歴に関係なく実力で評価されるというのは新鮮でした。


エンジニアとしてのキャリアを始めた2社目・3社目との違いは、まず業務範囲の広さです。
以前は「フロントエンドエンジニア」や「モバイルエンジニア」などと役割を決められて限られた範囲の業務を担当していましたが、トヨクモでは担当製品の開発に関わるほぼ全ての業務に対応しています。

さらに、自社発案で開発を進められる点も特徴です。
以前はクライアントの要望に応じた開発が中心でしたが、トヨクモでは「どんな機能が製品の価値を高め、ユーザー体験を向上させられるか」ということを自社で考えて開発しているので、より責任感をもって主体的に開発に携わることができていると感じています。


ートヨクモで得られるスキルを教えてください。

非常に幅広い業務を経験することができるので、エンジニアとして必要なスキルは一通り身につける機会があります。

ある程度個人の実力や経験にもよる部分はありますが、設計から開発、テスト、運用・保守、インフラの設計・構築など、製品にとって必要である業務はデザインを除いて全てエンジニアが責任を持って対応しています。
各製品はそれぞれ2〜5人ほどで構成されたチームで運用していますが、小規模な機能であれば1人で担当することも多いので、設計からリリースまでの一連を短いサイクルで経験することができエンジニアとしての成長を実感しやすいと思います。


ー今後のキャリアビジョンを教えて下さい。

まずは目の前の業務に全力で取り組むことが最優先ではありますが、いずれは会社にとって必要不可欠なポジションで何か自分だけの武器を身につけたいとは漠然と考えています。
現在は社内ドキュメントや周囲のエンジニアから多くを学び刺激を受けながら成長できていると感じますが、いずれは自分が周囲にいい影響を与えることができるようにならないといけないと思っています。

この記事をシェアする

この記事に関連する求人情報

採用情報を見る