シンプルだから迷わない ー SaaS業界経験者が感じた、効率よく開発するためのベースとは

シンプルだから迷わない ー SaaS業界経験者が感じた、効率よく開発するためのベースとは

三須 康平
開発本部

三須 康平

Kohei Misu

エンジニアとして3社に就職後、2024年トヨクモに中途入社。これまで広告系ベンチャーやIoTスタートアップ、SaaSなど様々な企業で、開発にコミットしてきている。


多様なバックグラウンドを持つメンバーが集うトヨクモ。​今回は、同業界での豊富な経験を持ち、トヨクモに入社して1年が経過した三須さんに話を聞きました。

業界経験者の目に映るトヨクモの特長や、入社後に感じたギャップ、そして1年を経た今だからこそ感じる課題とは?​新しい環境での挑戦を考えている方にとって、選択のヒントが詰まったインタビューです。

問題解決能力を重視する姿勢が、自分の価値観と合っていた

ーこれまでの経歴を簡単に教えて下さい。

トヨクモの前に3社経験をしました。

新卒から広告系ベンチャーでエンジニアとして働き始め、CRMや新規サービスの開発に携わりました。その経験を活かし、IoTスタートアップで複数クライアントの車両データ処理システム構築を担当。その後、より製品開発でインパクトを出したいと思い、DX SaaS企業で開発にコミットしてきました。

トヨクモではこれまでの経験を活かして、PrintCreatorチームの一員として顧客に素早く新しい価値を届けることをしています。


ー仕事選びで重要視していること、その上でトヨクモを選んだ理由を教えてください。

転職の際には次の3点を重要視していました。
・開発サイクルが早いこと
・個人の担当範囲が広いこと
・複数プロダクトを展開していること

トヨクモはこの3点が揃っていたことに加え、面接を通して採用に力をいれていることが感じられたのが、入社の決め手になりました。

また、前職では技術面接の企画と実施を担当することがあったのですが、そのときに重視していた成果を出せる人物なのかどうかという部分をトヨクモの面接では他社よりも重視して見られているなと感じました。
単なるスキルチェックではなく、これまでの経歴の深堀りや、問題解決能力を重視する姿勢が、自分の価値観と合っていました。

必要最低限のものを使って業務を効率的に進めるのがトヨクモっぽさ

ートヨクモに入ってから感じた雰囲気や開発プロセスにおけるギャップはありましたか?

良いギャップでいうと、効率よく開発するためのベースが確立されているところにあると思います。
これはコーディング規約やデザインシステム、共通ライブラリが当てはまります。このルールに従うことで新規開発メンバーでもコーディングに迷いがなくなり自信を持ってPRが出せて、レビューの際にも何を気にすればいいか明らかで助かりました。特にトヨクモでは Clojure で GraphQLやっている珍しい技術スタックなのでキャッチアップにも規約は有用でした。


ー転職したてで大変に感じることはなんでしたか?

担当する製品のキャッチアップが一番大変でしたね…

PrintCreator は10年の歴史があるサービスなので、現仕様からどういう経緯でこの仕様になっているか、データのライフサイクルがどうなっているか、他サービスとどう連携しているかを理解する必要がありました。
特にPrintCreator は kintone レコードの内容を PDF 出力できるようにするサービスなので書類に色々な設定ができるようになっています。複雑な設定もできるのでどういう設定をしたらどういう出力になるかを地道に理解していきました。

また、kintone連携製品を開発しているので kintone のキャッチアップも必要でした。今まで kintone を使ったことなかったのですが触っていくうちにデータストアとして色んなことができるんだなと学びになりました。


ーそのキャッチアップはどのくらいの期間でクリアできましたか?

クリアには 1,2ヶ月かかったかなと思います。

社内のドキュメントが充実していたので業務の合間に読んだり、それでもわからないことは仕様を理解しているメンバーに聞いて把握していきました。社内ドキュメントには Cosense を利用しています。前職で使っていた Notion と比べるとシンプルなプロダクトですが、色々できない分、変にレイアウトや見た目を気にしなくて済むのでドキュメンテーションの効率がいいなと思っています。

こういった必要最低限のものを使って業務を効率的に進められるようにしているのがトヨクモっぽさなのかなと思っています。


ー入社1年が経った今、感じている課題はありますか?

入社時から感じていた「スピード感」に対して、1年経ったこのタイミングで苦労を感じています。

そもそもトヨクモのエンジニアは仕事を進める上での判断が早いと感じていました。常に即レスのコミュニケーションなのが、このスピードに繋がっているのかなと思っています。誰かの返事が遅くて、進捗が滞ることは見たことがないです。

入社したては他の人が回答をしていたのでそこまで課題に感じていませんでしたが、担当している製品について自分が答える立場になった今、とにかくスピード感を持ってアウトプットを意識しています。

エンジニア個人で、設計~リリースまで主体的に進める姿勢が求められる

ートヨクモに合う人はどんなエンジニアでしょうか。

リーダーシップを持ち、効率的な開発プロセスを追求できるエンジニアが合うと思います。

トヨクモの開発では個人で機能を設計~リリースまで行うことが多いです。
その過程ではテックリードやデザイナー、チームメンバーの力を借りたりしますが開発を進めるのはその機能を担当するエンジニアです。そのため、仕様や設計面で不確実な部分を主体的に進めることが求められます。開発のみを求められているわけではないので裁量が大きいです。そんな環境を楽しめる人にはとても合うと思っています。

また、効率的な開発プロセスについてですが、機能を素早く、品質高く開発するためにトヨクモでは前述したようなコーディング規約や共通ライブラリを製品で積極的に利用しています。
さらに効率よく開発できる仕組みを考えてチームで採用されれば他のチームにも波及していくことがあります。

製品以外にもトヨクモ開発本部全体にインパクトを出せるのが面白いところだと思っているので、現状に満足せず効率のよいやり方を考えて実行できる人にも合っていると思います。

この記事をシェアする

この記事に関連する求人情報

採用情報を見る