戸田 和輝
Kazuki Toda
成蹊大学を卒業後、2023年 新卒入社
経営陣との距離が近い環境で経験を積みながら、1年目から大きなプロジェクトを牽引し、成果を上げてきました。現在は新規事業推進室の一員として、経営者直下で新たなビジネスの創出に挑む日々。「視座を高く保ち、主導権を持って仕事をする」。
これらを意識し続ける彼が、トヨクモで学び、築き上げてきた成長の軌跡に迫ります。
人は熱く、仕組みはスマート
バリューと行動の一貫性に惚れ込み入社
ーまず、トヨクモに新卒入社するまでの経緯を教えてください。
経営者の父の影響で、大学に入学したときから経営・経営者に興味があったため、そのキャリアに近づけるよう就活も進めていきました。
企業選びの軸は3つ。会社のミッション・ビジョンに共感できること、1年目から多くの経験が積めること、経営陣の近くで働けること。なかでも、とくに重視していたのは、経営陣との距離です。何かを学ぶには、その道のプロと一緒に働くのが1番じゃないですか。ただ、会社によっては経営者とほぼ関わることができないところもあります。
だから、経営陣と接する機会が多いか、その考えや知識を盗める環境かどうかは注意して判断し就職活動を行っていましたね。結果として3社から内定をいただき、最終的にトヨクモへの入社を決めました。
ートヨクモを選んだ決め手は何でしたか?
就活の軸にマッチしていたことにくわえて魅力に感じたのは、トヨクモのビジネスモデルと人情味・採用のスピード感です。
トヨクモは、サブスク型のプロダクトを次々と展開しながら着実に売上を伸ばしています。就活時にIR資料などを読み込みましたが、そのビジネスモデルには無駄が一切なく効率的で利益率が非常に高い。スマートな仕組みが構築されていて、単純にカッコいいビジネスだと感じたんですよね。
そして、そのスマートさにくわえて、会社や働く人がもつ人情味もトヨクモの魅力。トヨクモを最初に知ったのは新卒向けのスカウトサービスだったのですが、届いたスカウト文の内容が本当に熱くて(笑)。定型文を送る企業も多いなか、文量が多い僕のプロフィールをすべてを読み込んで送ってきてくれたことが分かる文章で、率直にこの会社の人と話してみたいと思いました。
最後の理由は、選考のスピード感。一次面接、適性検査、最終面接とあったんですが、すべて当日に結果が届きました。トヨクモはバリューの1つに「スピード」を掲げています。選考中にその一端を体感したことで、バリューと行動の一貫性を感じ、嘘のない真摯な会社だなと。トヨクモのビジネスに惚れ込んでいたこともあり、入社を決めました。
あえて、新卒社員が配属されたことのない部署を希望した
ー入社後、配属先が決まるまでの経緯を教えてください。
入社から2ヶ月は、新入社員全員で製品理解のためにCSグループに仮配属となります。その後、複数回の面談を経て、配属が決定。僕は、希望していたパートナーセールスグループ(現パートナー営業部)への配属となりました。
代理店の営業活動を支援するパートナーセールスを希望した理由は、代理店からエンドユーザーまでさまざまなステークホルダーと関われるポジションに魅力を感じたこと。当時パートナーセールスに新卒から配属された人がいなかったことの2点です。
パートナーセールスは、ステークホルダーが多いだけでなく、製品への深い理解や契約に関する知見などが必要なため、新卒には荷が重いポジションとされていました。そう言われると燃えてくるタイプでもありましたし、せっかくならトヨクモ史上初の称号を手に入れたいなって(笑)。パートナーセールスで必要になる調整力や対人能力は将来のキャリアにも必ずつながると感じ、希望しました。
ーパートナーセールスでは、どのような業務を担当していましたか?
主な仕事は、トヨクモ製品を販売してくれている代理店への営業支援。具体的には、代理店の商談に同席して製品を説明したり、日々代理店から届く製品への質問に回答したりといった業務を行っていました。
また、1年目の2月には、『第1回トヨクモkintoneパートナーフェス!』というイベントを企画・開催しました。
これは、kintoneを導入している企業へのアプローチを目的としたとしたイベントで、kintoneの連携サービスやプラグインを提供しているメーカーに出展を依頼。外部の方を含めて1つのチームとして協働し集客を進め、結果的に150名以上の方が参加してくれました。
ー150名以上!出展企業と良好な関係を築けていたからこその結果ですね。
当時のパートナーセールスのマネージャーが、人付き合いが上手な方だったんです。その人をよく観察しコミュニケーションを学んでいきました。自分で選んだハードな環境で、一定の結果を出せたことで安心しましたね。イベントの成果が認められ、1年目の目標だったトヨクモ社内の月間MVPも獲得できたことも自信にもつながりました。
経営者の隣で「視座」を学ぶ
働く会社のバリューは、自分の価値観を変える
ー入社2年目から、子会社であるトヨクモクラウドコネクト(TCC)の運営に携わる「新規事業推進室」へ異動されました。異動の経緯を教えてください。
トヨクモkintoneパートナーフェス!の開催から少し経ったころ、出社して業務の準備をしていたらマーケティング本部長が近づいてきて「ちょっといいか?」と声をかけられたんです。何かやらかしただろうかと不安でしたね(笑)
そこで、「山本さん(トヨクモ 代表取締役社長)が『TCCとの新規事業に戸田くんアサインしない?』と言ってるけど、興味ある?」と打診があって。新規事業に携わるのは入社以来の目標だったので「ぜひ!」と即答しました。
ー社長直々の指名だったのですね。新規事業推進室では、どのような業務を担当していますか?
案件を獲得するための施策の検討や商談対応など、TCCの営業部隊として動いています。
既存のプロダクトを販売するトヨクモでの営業活動と違い、TCCと進めている新規事業では、クライアントの希望を叶えるためにその都度システムを組み合わせたり課題に合わせて新たに提案したりして、ゼロイチで解決策を検討します。
見積もりを1つ出すにも「その課題解決には、このサービスの提供が必須。さらに、エンジニアが1週間稼働することになるからこれくらいの工数がかかる」と、すべての要素を踏まえて考えなければなりません。
ーパートナーセールスから一層業務の難易度が上がっていますね。
大変ですが、理想的な環境です。新規事業推進室は、僕の異動に合わせて設立された部署なので、現時点では事業も僕とTCCの社長の2人体制で進めています。就活の軸でもあった「経営者の隣」というポジションで働けており、学ぶことばかりの日々を過ごせています。
ー入社2年目の時点でさまざまな実績を残していますが、戸田さんが心掛けていることはなんでしょうか?
ひとつは経営陣と同じ視点・視座をもつことです。もちろん、まだまだ経営陣には遠く及びませんが、それでも常に上のレイヤーから物事を捉える癖は意識しています。
視座を高くする重要性は学生時代から分かっていたつもりでしたが、まだまだだったのだと、新規事業推進室に異動してから思い知りました。
印象に残っているのは、とあるクライアントから案件を受注したときのこと。僕は営業担当としてTCCの役員に「手間はかかりますがここまで対応してあげると、クライアントも喜んでくれるんじゃないかと思うので対応したいです。」と伝えたんです。すると、「そうだね、そうすれば間違いなく今回のクライアントは喜ぶ。だけど仮に同じ依頼が100件きたら、同じサービスを提供できない。その場合、将来的に大変になるのは戸田さんだよ」と指導いただいてハッとして。
ほかのお客様、中長期な時間軸などあらゆる視点が僕には抜け落ちていたのだと感じ、それ以降は意識的に、視座・視点を動かすようになりました。
このように間違えたり失敗したりすることも多いですが、社会人2年目にこのような失敗を経験できること、自分が“できないこと”を知り改善していくことこそが、トヨクモに入った意味で、求めていた環境だと考え、さまざまな物事に挑戦するようにしています。
ー挑戦を通じて、自分が“できないこと”を知ることも目的なのですね。
はい。あともうひとつ、経験からの学びを深めるために意識していることがあって、それが「常に主導権を持ち仕事すること」。これも新規事業推進室で学んだことで、トヨクモのバリューである「リーダーシップ」に通ずるものでもあります。
1年目までは業務を進めるうえで上司に確認するときに「こうしてみようと考えているんですが、どう思いますか?」と聞いていました。ただ、2年目になり新規事業推進室に異動した当初、社長から「聞くのではなく、こういった背景・目的から、この方法で実施しようと思いますと報告してほしい。もし方向がズレていれば止めるから。」とフィードバックを受けたんです。
いま思えば、1年目の自分の聞き方は相手に主導権を委ねるものだったと思います。その点、報告して進める形は、一定のセーフティーネットを用意しながらも、リーダーシップをもち責任をとって業務を進めるもの。最小の確認工数でプロジェクトを進行できるため、プロジェクトのスピードが格段に早くなります。そして個人にかかる責任感が重くなるため、強制的に思考力と実行力が鍛えられていくと実感しています。
ー最後に、戸田さんが考えるトヨクモに入社するメリットと今後の目標を教えてください。
トヨクモの6つのバリューのなかには「スピード」「顧客起点」「目的思考」「リーダーシップ」などがあります。就職活動の際にも感じたように、これらのバリューはメンバー一人ひとりに浸透し、業務一つひとつの進め方に落とし込まれています。社長や上司からのフィードバックもそれに準ずるものです。
新卒2年目の立場で恐縮ですが、これらのバリューはビジネスパーソンとしてもつべき重要な観点だと考えています。トヨクモで働くメリットは、実務のなかで、その観点が思考や行動に染み込んでいくこと。経営者という目標をもつ自分にとっても、ビジネスを前線で学べるこの環境は最適なものだと感じています。
トヨクモで働いてきたこれまでの日々のなかで、多くのことを学んできました。経営陣と同じ視点・視座をもち、対等に議論しプロジェクトを遂行できるようになるまで、まだまだ先は長いですが、まずは与えてもらったチャンスであり掴み取った機会である新規事業推進室で結果を出し続ける。思考力と実行力を身に着け、いつか自分でビジネスを動かしていく。学生時代からの夢を叶えるため、トヨクモで経験を積んでいきたいと思います。